top of page

東京都千代田区麹町の社会保険労務士事務所。
労務相談/就業規則/人事評価制度/ハラスメント対策/給与計算代行
検索
未払い残業代を遡って支給した場合の社会保険料について
未払い残業代への関心は、年々高まっており、従業員より未払い残業代の請求をされている会社が多く見受けられます。 労働基準監督書が調査を行う際には、タイムカードと賃金台帳を見比べたり、パソコンの記録の確認も行われるようになりました。...

やなばら
2019年9月6日読了時間: 2分
閲覧数:1,361回
0件のコメント
求人票に固定残業代を明記する際の注意点
「固定残業代手当」を導入している企業がハローワークへ求人票を提出する場合、以下について明示することが求められています。 ・固定残業代に関する労働時間数と金額等の計算方法 ・固定残業代を除外した基本給の金額 ・固定残業時間を超える時間外労働...

やなばら
2019年8月13日読了時間: 2分
閲覧数:103回
0件のコメント
健康保険の被扶養者要件について
被扶養者とは 健康保険では、被保険者が病気や怪我をした時や亡くなった時、または出産した時等で保険給付が行われますが、その被扶養者(主に家族)についての病気・怪我・死亡・出産についても、保険料負担無く保険給付が行われます。この被扶養者となれるかは、以下3つの基準を基に判断され...

やなばら
2019年8月13日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
未払い残業代請求訴訟における「付加金」について
働き方改革により残業についてますます厳しい目が向けられています。未払いの残業代請求の訴訟が起きるときには、未払い残業代以外にも「付加金」と言う制裁金を請求されることがあります。 付加金とは? 付加金について、労基法では以下のように定めています。 労働基準法 第114条...

やなばら
2019年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
セクハラと労災について
要件 セクハラによる被害についても場合によって労災認定されることがあります。以下の① ② ③ の要件を満たす場合、業務上として労災認定されます。 ① 認定基準の対象となる精神障害を発病していること:業務に関連して発病する可能性がある精神障害の代表的なものは、「うつ病」や「急...

やなばら
2019年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
外国人を雇用する際の注意点
近年、外国人労働者を街中で目にする機会が増え、都内のコンビニでは必ずと言ってよいほど見かけます。外国人労働者が日本で働くためには在留資格が必要ですが、今年の4月より新たな在留資格である「特定技能」が創設されたこともあり、今後も人数が増えていくと予想されます。雇用する際の注意...

やなばら
2019年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
労働保険事務組合とは
1)事務組合とは 事業主の委託を受け、事業主が行うべき労働保険事務の処理をすることについて、厚生労働大臣の認可を受けた中小事業主等の団体の事を言います。 労働保険の成立手続や労働保険料及び一般拠出金の申告・納付の手続、その他雇用保険の被保険者に関する手続などの労働保険事務は...

やなばら
2019年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
賞与を支給した場合の注意点について
毎年、夏(7月)及び冬(12月)の時期に賞与を支給する企業が多く見受けられます。法律上、支給義務があるものではありませんが、支給した際は、以下点に注意が必要です。 1)そもそも賞与とは 賞与とは、賞与、期末手当、決算手当その他いかなる名称かを問わず、労働者が労働の対償として...

やなばら
2019年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
労働保険とはどのような保険か
1)労働保険とは 労働保険と総称して呼ばれる事が多いですが、内訳は①労働者災害保険(以下、労災保険)と②雇用保険の2つあり、それぞれ以下のような保険になっております。 ①労災保険…労働者が業務災害もしくは通勤中による災害が原因でおこった病気や怪我、障害および死亡等に対して補...

やなばら
2019年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


ランタンナイト!vol.1 2018/02/13
2月13日(水) 東京都千代田区麹町にあります、やなばら事務所にて ランタンナイトを開催しました! ランタンナイトって? ちょっとしたミーティングなどを普通にやるのではなく電気をを消してランタンの灯りで 話し合えたら雰囲気も出て、ディスカッションも積極的になるのかな?...

やなばら
2019年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


ソトラボ!レポート vol.5 2019/2/8
ソトラボプロジェクトリーダーの林です。 2月8日(金)第5回ソトラボ開催の為、山梨県道志村へ行ってきました! 今回は「CSD2.0」(キャンプスペース道志)といって道志村の焚火仲間であるマコトさんが現在開拓中のキャンプ場へお邪魔してきました!!...

やなばら
2019年2月15日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


ソトラボ 道志村ワークショップ参加報告2019/01/24
ソトラボプロジェクトリーダーの林です。 1月24日(木) 道志村のこれからについてのワークショップに参加してきました。 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALSって 知ってますか? 長い名前ですよね。一般的には略されて「SDGs」(エスディージーズ)と呼ば...

やなばら
2019年1月28日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント
同一労働同一賃金について
同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すもので雇用形態に関係なく、業務内容に応じて対価を決める制度です。...

やなばら
2018年12月10日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント
70歳までの就業機会確保
高年齢者雇用安定法では、定年の廃止や引き上げ、継続雇用制度のいずれかを義務付けており定年退職者の65歳までの雇用が義務付けられ、ほぼ全ての企業で65歳まで働ける環境が整備されてきているかと思います。 内閣府が平成26年に高齢者の日常生活に関する意識調査を行ったところ、60歳...

やなばら
2018年12月10日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント


ソトラボ 道志村活動レポート 2018/12/5
ソトラボ プロジェクトリーダーの林です。 12月5日(水)、6日(木)に道志村拠点設置計画の第一歩として 薪製造、MTBトレイルコース整備の体験をしに道志村へ行って来ました! 道志フォレスター! 当日、道志村移住支援やバイオマスエネルギー活用など多岐にわたり道志村の変革に尽...

やなばら
2018年12月7日読了時間: 2分
閲覧数:58回
0件のコメント
年次有給休暇の時季指定義務
50%に満たない年次有給休暇の取得率を2020年までに70%以上に引き上げる事を目標とし2019年4月から適用されます 年次有給休暇の時季指定とは取得時季を「使用者」が指定することをさします。 これまでは労働者が請求する時期に取得させるものとされてきましたが、取得率がなかな...

やなばら
2018年12月7日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント
36協定の特別条項に上限が設けられます。
2019年4月を目処に労働基準法が改正される方向で進んでいます。 36協定には月に45時間、1年間で360時間以内という基準が設けられていますが、罰則がない上に繁忙期等は「特別条項」を設ければ、実質いくらでも残業時間が設定できる状況でした。...

やなばら
2018年12月7日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


ソトラボ!レポート vol.4 2018/11/22
最近、寒くなってきましたねぇ。ソトラボプロジェクトリーダーの林です。 寒くなってきてフィールドから足が遠のきがちになりますよねぇ そこでそこで「冬のキャンプを快適に!」」を検証すべく11月22日(木)に第4回ソトラボを山梨県の本栖湖の湖畔にある浩庵キャンプ場にて開催しました...

やなばら
2018年11月27日読了時間: 3分
閲覧数:73回
0件のコメント
解雇について
解雇とは、使用者の一方的な意思表示により労働契約を終了させる事です。 解雇の種類には大まかに下記の3通りがあります。 ●普通解雇 ・勤務成績が著しく悪く、指導を行っても改善の見込みがないとき ・健康上の理由で、長期にわたり職場復帰が見込めないとき...

やなばら
2018年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント
扶養認定の厳格化
平成30年10月1日より扶養異動届等の審査が厳格化しました。 健康保険の被扶養者の認定にあたり、被保険者と扶養認定を受ける人との身分関係(続柄)及び扶養認定を受ける人が被保険者により主として生計を維持されていること、を確認する必要があります。原則としてこの2つを確認するため...

やなばら
2018年11月21日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント
bottom of page