top of page
  • 執筆者の写真やなばら

会社は有給申請の理由を聞いても良いか?  

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。

原則としてN G

有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。

裁判例でも、「有給休暇の利用目的は労働基準法の関知しないところであり、休暇をどのように利用するかは、使用者の干渉を許さない労働者の自由である」旨を述べています(林野庁白石営林署事件 最高裁判所昭和48年3月2日判決)

申請書に「理由」の記載欄を設けることは良いか

上記の理由から、有給休暇について理由を聞くのは原則としてN Gですが、一つだけ「会社の時季変更権行使」というポイントにおいては認められる場合があるといえます。

時季変更権は、労働者が持つ時季指定権に対抗する会社の権利であり、「有給を取るのは構わないが、その日は業務の都合上困るからできたら別の日に変えてくれ」と主張できるものです。時季指定権と時季変更権のどちらを優先するかという判断材料の一つとして理由を尋ねる場合であれば、必ずしもN Gとはなりません。その他、海外旅行など安否確認の必要性がある理由の場合や、緊急連絡に備える意味で取得理由を聞くことについても、状況によっては認められるでしょう。要は「取得理由を申請させることによって有給の取得を阻害するものであってはならない」という点が重要と考えてください。

なお、上司が従業員による有給休暇の取得を妨害する目的で取得理由執拗に聞き出すような行為は、パワーハラスメントに該当する可能性があるため注意が必要です。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1週間単位の変形労働時間制について

1週間単位の変形労働時間制は、旅館や小料理屋などの小売業等接客を伴う30人未満の限定された事業場についてのみ認められている特殊な変形労働時間制です。具体的には、「日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずることが多く、かつ、これを予測した上で就業規則その他これに準ずるものにより各日の労働時間を特定することが困難であると認められる厚生労働省令で定める事業であって、常時使用する労働者の数が厚生労働省令で定める

中学生、高校生などの年少者を働かせる場合の注意点  

労働基準法上の年少者は、満18歳未満の者を言います。おおむね高校卒業までの者を雇用する場合は通常とは異なる取扱いが必要なことがあります。 最低年齢 年少者の内、児童(満15歳に達した日以後、最初の3月31日が終了するまでの者、一般的に中学生)については、原則として労働者として使用することが禁止されています。 ただし例外的に以下の場合に限り、必ず監督署長の使用許可を得た上で労働させることが可能とされ

慶弔休暇は必ず与えなければならないか  

結婚やお葬式など従業員の冠婚葬祭に際して与えられる休暇を慶弔休暇と言いますが、その慶弔休暇は法律上必ずしも与える必要はありません。 休暇について労働基準法では年次有給休暇について定められているのみで、他の休暇については事業所ごとにルールを定めれば足ります。(育児介護休業法などによる休暇を除く) この意味で「我が社には慶弔休暇制度はないから、冠婚葬祭で休む際は自身が持つ年次有給休暇を使用してください

bottom of page