top of page
  • 執筆者の写真やなばら

70歳までの就業確保について  

現状、高年齢者雇用安定法では、60歳を定年と定め65歳までの雇用確保措置を企業に義務づけております。この法律が改正され、2021年4月から70歳までの就業確保が努力義務となります。

70歳までの就業確保について、対象となる事業主や措置は以下の通りとされています。

【1】対象となる事業主

・定年を65歳以上70歳未満に定めている事業主

・65歳までの継続雇用制度(70歳まで引き続き雇用する制度を除く)を導入している事業主

【2】対象となる措置

以下のいずれかの措置を講じるよう努める必要があります。

1、70歳までの定年引き上げ

2、定年制の廃止

3、70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入

 ※特殊関係事業主に加えて、他の事業主によるものを含む

4、70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入

5、70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入

 a.事業主が自ら実施する社会貢献事業

 b.事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業

4および5については、過半数労働組合等の同意を得た上で、措置を導入する必要があります。

今までの65歳までの雇用確保(義務)に加え、70歳までの就業確保(努力義務)が企業には課せられるようになります。将来的には年金の支給開始年齢の引き上げも予想されますので、より一層高齢者の就業確保が求められるようになることでしょう。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page