top of page
  • 執筆者の写真やなばら

2019年最低賃金の改定について

毎年10月から11月にかけて、地域別最低賃金が改定されます。


最低賃金は、憲法に定められた「健康で文化的な最低限どの生活水準」、または生活保護との整合性などを勘案して決められますが、近年は大幅な上昇が続いております。

2019年の都道府県の令和元年度地域別最低賃金額及び発効年月日は、以下のとおりです。()内は旧最低賃金



都道府県名

最低賃金時間額【円】 発効年月日

北海道 861 (835) 令和元年10月3日

青  森 790 (762) 令和元年10月4日

岩  手 790 (762) 令和元年10月4日

宮  城 824 (798) 令和元年10月1日

秋  田 790 (762) 令和元年10月3日

山  形 790 (763) 令和元年10月1日

福  島 798 (772) 令和元年10月1日

茨  城 849 (822) 令和元年10月1日

栃  木 853 (826) 令和元年10月1日

群  馬 835 (809) 令和元年10月6日

埼  玉 926 (898) 令和元年10月1日

千  葉 923 (895) 令和元年10月1日

東  京 1,013 (985) 令和元年10月1日

神奈川 1,011 (983) 令和元年10月1日

新  潟 830 (803) 令和元年10月6日

富  山 848 (821) 令和元年10月1日

石  川 832 (806) 令和元年10月2日

福  井 829 (803) 令和元年10月4日

山  梨 837 (810) 令和元年10月1日

長  野 848 (821) 令和元年10月4日

岐  阜 851 (825) 令和元年10月1日

静  岡 885 (858) 令和元年10月4日

愛  知 926 (898) 令和元年10月1日

三  重 873 (846) 令和元年10月1日

滋  賀 866 (839) 令和元年10月3日

京  都 909 (882) 令和元年10月1日

大  阪 964 (936) 令和元年10月1日

兵  庫 899 (871) 令和元年10月1日

奈  良 837 (811) 令和元年10月5日

和歌山 830 (803) 令和元年10月1日

鳥  取 790 (762) 令和元年10月5日

島  根 790 (764) 令和元年10月1日

岡  山 833 (807) 令和元年10月2日

広  島 871 (844) 令和元年10月1日

山  口 829 (802) 令和元年10月5日

徳  島 793 (766) 令和元年10月1日

香  川 818 (792) 令和元年10月1日

愛  媛 790 (764) 令和元年10月1日

高  知 790 (762) 令和元年10月5日

福  岡 841 (814) 令和元年10月1日

佐  賀 790 (762) 令和元年10月4日

長  崎 790 (762) 令和元年10月3日

熊  本 790 (762) 令和元年10月1日

大  分 790 (762) 令和元年10月1日

宮  崎 790 (762) 令和元年10月4日

鹿児島 790 (761) 令和元年10月3日

沖  縄 790 (762) 令和元年10月3日

全国加重平均額 901 (874)

東京、神奈川ではついに最低賃金が1000円を超えました。今後もしばらくは上昇傾向が続くものと見込まれます。


また、求人市場も売り手優位に動いているため、最低賃金以外にも賃金の底上げは必要です。賃金の見直しについては専門家に相談しながら適宜検討していきましょう。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1週間単位の変形労働時間制について

1週間単位の変形労働時間制は、旅館や小料理屋などの小売業等接客を伴う30人未満の限定された事業場についてのみ認められている特殊な変形労働時間制です。具体的には、「日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずることが多く、かつ、これを予測した上で就業規則その他これに準ずるものにより各日の労働時間を特定することが困難であると認められる厚生労働省令で定める事業であって、常時使用する労働者の数が厚生労働省令で定める

中学生、高校生などの年少者を働かせる場合の注意点  

労働基準法上の年少者は、満18歳未満の者を言います。おおむね高校卒業までの者を雇用する場合は通常とは異なる取扱いが必要なことがあります。 最低年齢 年少者の内、児童(満15歳に達した日以後、最初の3月31日が終了するまでの者、一般的に中学生)については、原則として労働者として使用することが禁止されています。 ただし例外的に以下の場合に限り、必ず監督署長の使用許可を得た上で労働させることが可能とされ

慶弔休暇は必ず与えなければならないか  

結婚やお葬式など従業員の冠婚葬祭に際して与えられる休暇を慶弔休暇と言いますが、その慶弔休暇は法律上必ずしも与える必要はありません。 休暇について労働基準法では年次有給休暇について定められているのみで、他の休暇については事業所ごとにルールを定めれば足ります。(育児介護休業法などによる休暇を除く) この意味で「我が社には慶弔休暇制度はないから、冠婚葬祭で休む際は自身が持つ年次有給休暇を使用してください

bottom of page