top of page
  • 執筆者の写真やなばら

賃金控除協定について

賃金は多くの労働者について生活を支える唯一の収入であるため、賃金支払いについては労基法において厳格な制限、基準があります。そのうちの1つに「賃金の全額払い」というもがありますが、これは「賃金は全額を支払わなければならない。」というものです。

つまり、従業員に賃金を支払う際には、何も天引きせずに支払いなさい、ということです。前提として天引きを否定していながら、例外的に天引きを認めるという立場を取っています。例外は以下のようなものです。

1.法令に別段の定めがある場合(法定福利費等)

所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料です。

2.労働組合ない場合は労働者代表との書面による労使協定がある場合

この協定を「賃金控除協定」と言います。例えば、弁当代など購買代金、社宅・寮など福利厚生施設の利用料、組合費や親睦会費、互助会費、従業員への貸付金の返済金などを賃金控除する場合は労使協定の締結が必要です。

協定書に記載する事項

協定書には何を控除するか(控除の種類)、賃金支払日、協定書の有効期限、協定の当事者などを記載します。なお、この労使協定は労働基準監督署への提出は不要ですが、会社として保管しておかなければなりません。法定福利費以外のものを天引きしていながらこの労使協定を保管していなかった場合、労働基準監督署の調査があったときに是正勧告を受けることになります。

ちなみに、遅刻した分を差し引くことは全額払いの原則に違反しません。これは「ノーワークノーペイ」の考え方により当然に差し引かれるものとされます。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page