top of page
  • 執筆者の写真やなばら

管理監督者にあたるか否かの裁判例

労働基準法上労働時間に関する規制の対象外となる「管理監督者」ですが、実態として中小企業において管理監督者に該当する管理職はほとんどいないと思った方が良いでしょう。

具体的な裁判例を紹介します。

1、大阪地裁判決 昭和61年7月30日

ファミリーレストランの店長が管理監督者にあたるかを争った事件です。

・店長としてコック、ウェイター等の従業員を統括し、採用にも一部関与し、店長手当の支給を受けていたが、従業員の労働条件は経営者が決定していた。

・店舗の営業時間に拘束され、出退勤の自由はなかった。

・店長の職務の他にコック、ウェイター、レジ、掃除等全般に及んでいた

上記のような状況から管理監督者性が否定されました。

2、大阪地裁判決 平成8年9月6日

ベーカリー部門及び喫茶部門の店長が管理監督者にあたるかを争った事件です。

・売上金の管理、アルバイトの採用の権限がなかった。

・勤務時間の定めがあり、毎日タイムカードに打刻していた。

・通常の従業員としての賃金以外の手当は全く支払われていなかった。

上記のような状況から管理監督者性が否定されました。

3、札幌地裁判決 平成14年4月18日

学習塾の営業課長が管理監督者にあたるかを争った事件です。

・人事管理を含めた運営に関する管理業務全般の事務を担当していたが、裁量的な権限が認められていなかった。

・出退勤について、タイムカードへの記録が求められ、他の従業員と同様に勤怠管理が行われていた。

・給与等の待遇も一般従業員と比較してそれほど高いとはいえなかった。

上記のような状況から管理監督者性が否定されました。

このように、多くは「タイムカードなどで勤怠管理をされる側であった」「管理者というほどの裁量が与えられていなかった」「管理者に相応しい手当などが支払われていなかった」などを根拠に管理監督者性が否定されています。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page