top of page
  • 執筆者の写真やなばら

合同労組(ユニオン)とは何か

労働組合は、労働者が使用者と対等な労使関係を目指して団結してつくられるもので、労働者が2人以上集まれば、いつでも自由に結成することができます。この権利は憲法で以下の通り保障されています。

憲法28条(勤労者の団結権)

勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。

憲法13条(個人の尊重)

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

企業別労働組合の少なさ

日本では大・中堅企業において正社員が終身雇用制のもとで利益共同体となることを基盤として成立しており、日本で労働組合というと、この大企業の「企業別組合」をイメージされます。しかし実際日本の労働者の大半はこの企業別労働組合に加入していません。中小企業には労働組合そのものがないことがほとんどであるためです。そのために、中小企業に勤める労働者側の権利主張の受け皿として「合同労組=ユニオン」が発展しています。

合同労組は、「◯◯ユニオン」などと称する労働組合が多く、同じ業種で束ねたり、同じ会社で束ねたりして一つの単位となり、会社に対して団体交渉をしてきます。

合同労組(ユニオン)は主に以下のような特徴があります。

  1. 一定の地域を活動の対象としている

  2. 中小企業の労働者の加入が多い

  3. 1人でも加入できる

  4. 労働者であれば雇用形態に関係なく加入できる

  5. 労働条件の改善というよりは、組合員の解雇や未払賃金などの個別的な労働紛争を団体交渉の主要な活動とする

団体交渉権は憲法で保障されているため、会社はこの交渉を断ることができません。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

労働基準法上の年少者は、満18歳未満の者を言います。おおむね高校卒業までの者を雇用する場合は通常とは異なる取扱いが必要なことがあります。 最低年齢 年少者の内、児童(満15歳に達した日以後、最初の3月31日が終了するまでの者、一般的に中学生)については、原則として労働者として使用することが禁止されています。 ただし例外的に以下の場合に限り、必ず監督署長の使用許可を得た上で労働させることが可能とされ

結婚やお葬式など従業員の冠婚葬祭に際して与えられる休暇を慶弔休暇と言いますが、その慶弔休暇は法律上必ずしも与える必要はありません。 休暇について労働基準法では年次有給休暇について定められているのみで、他の休暇については事業所ごとにルールを定めれば足ります。(育児介護休業法などによる休暇を除く) この意味で「我が社には慶弔休暇制度はないから、冠婚葬祭で休む際は自身が持つ年次有給休暇を使用してください

令和3年度の協会けんぽの調査レポートが公開されました。 傷病手当金のデータについて、傷病手当金の受給の原因となった傷病別に件数の構成割合をみると、精神及び行動の障害が32.96%で最も高いことがわかりました。 男女別にみても、男女ともに精神及び行動の障害が高く、男性では 29.39%、女性では 37.15%となっていました。 傾向 年度別に傷病手当金の受給の原因となった傷病別の件数の構成割合をみる

bottom of page