top of page
  • 執筆者の写真やなばら

労災隠しをしてはいけない  

労災隠しとは、労働災害等が発生したにもかかわらず、労働基準監督署に労働死者傷病報告を提出しなかったり、虚偽の内容を記載して労災の事実を隠そうとしたりする行為を言います。

労働安全衛生法100条1項では、「厚生労働大臣、都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、厚生労働省令で定めるところにより、事業者、労働者、機械等貸与者、建築物貸与者又はコンサルタントに対し、必要な事項を報告させ、又は出頭を命ずることができる」とあり、違反した場合には50万円以下の罰金が科せられます。

なぜ労災隠しが起こるか

労災隠しは、労災事故を報告したくない事情があるときに起こります。例えば、建設業の現場では元請事業者が労災をまとめて掛けますが、元請事業者との関係性悪化を恐れた下請け事業者が労災事故を報告せずに自社内で解決しようとしたり、会社に迷惑がかかると思って被災者が事故を報告しなかったりといった場面が想定されます。

労災事故の場合は健康保険が使えないという事情を知らずに悪意なく労災隠しとなるケースもあるかもしれません。

コンプライアンスと労災隠し

コンプライアンス重視(法令の遵守)の観点から、労災隠しは企業の社会的信用を堕とすことにつながります。安易に隠さずに、災事故の報告やその後の適正な処理を社内で徹底しましょう。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1週間単位の変形労働時間制について

1週間単位の変形労働時間制は、旅館や小料理屋などの小売業等接客を伴う30人未満の限定された事業場についてのみ認められている特殊な変形労働時間制です。具体的には、「日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずることが多く、かつ、これを予測した上で就業規則その他これに準ずるものにより各日...

中学生、高校生などの年少者を働かせる場合の注意点  

労働基準法上の年少者は、満18歳未満の者を言います。おおむね高校卒業までの者を雇用する場合は通常とは異なる取扱いが必要なことがあります。 最低年齢 年少者の内、児童(満15歳に達した日以後、最初の3月31日が終了するまでの者、一般的に中学生)については、原則として労働者とし...

慶弔休暇は必ず与えなければならないか  

結婚やお葬式など従業員の冠婚葬祭に際して与えられる休暇を慶弔休暇と言いますが、その慶弔休暇は法律上必ずしも与える必要はありません。 休暇について労働基準法では年次有給休暇について定められているのみで、他の休暇については事業所ごとにルールを定めれば足ります。(育児介護休業法な...

Comments


bottom of page