top of page
  • 執筆者の写真やなばら

両立支援等助成金 育児休業等支援コース「新型コロナウイルス感染症対応特例」について

概要

新型コロナウイルス感染症への対応として、臨時休業等をした小学校等に通う子どもの世話を行う労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主に対して助成がされます。

助成額

1人あたり5万円(1事業主につき10人まで(上限50万円))

主な支給要件

【1】以下のいずれも実施されていること

(イ)小学校等(小学校、保育園、幼稚園など)が臨時休業等になり、それに伴い子どもの世話を行う必要がある労働者が、特別有給休暇(賃金が全額支払われるもの)を取得できる制度を規定化

(ロ)小学校等が臨時休業等をした場合でも勤務できる両立支援の仕組みとして、次のいずれかを社内周知

・テレワーク勤務

・短時間勤務制度

・フレックスタイム制度

・始業又は終業時刻を繰り上げ又は繰り下げる制度(時差出勤の制度)

・ベビーシッター費用補助制度 等

【2】労働者1人につき【1】の(イ)に定めた特別有給休暇を4時間以上取得したこと

似たような助成金に、小学校休業等対応助成金があります。詳細な説明は割愛しますが、今回の助成金要件の違う点は「特別有給休暇制度の規定化」と「小学校臨時休業時でも勤務できる制度の周知」です。働きやすい社内環境づくりのため、これを機に導入してみるのも良いでしょう。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page