top of page
  • 執筆者の写真やなばら

高額療養費制度の現在

高額療養費とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額(※入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません。)が、ひと月(月の初めから終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する健康保険の制度です。入院などで医療費自己負担額が多くい場合に使えます。

2021年現在の制度

毎月の上限額は、加入者が70歳以上かどうかや、加入者の所得水準によって分けられます。また、70歳以上の方には、外来だけの上限額も設けられています。

【70歳以上の方の上限額】

A:現役並みの収入がある人

・年収約1,160万円~

標報83万円以上/課税所得690万円以上

→252,600円+(医療費-842,000)×1%

・年収約770万円~約1,160万円

標報53万円以上/課税所得380万円以上

→167,400円+(医療費-558,000)×1%

・年収約370万円~約770万円

標報28万円以上/課税所得145万円以上

→80,100円+(医療費-267,000)×1%

B:一般の人

年収156万~約370万円

標報26万円以下、課税所得145万円未満等

→57,600円(外来分の上限は月々18,000円、上限144,000円)

C:非課税世帯

住民税非課税世帯

→〜24,600円(外来分の上限は月々8,000円)

【69歳以下の方の上限額】

ア年収約1,160万円~

健保:標報83万円以上

国保:旧ただし書き所得901万円超

→252,600円+(医療費-842,000)×1%

イ年収約770~約1,160万円

健保:標報53万~79万円

国保:旧ただし書き所得600万~901万円

→167,400円+(医療費-558,000)×1%

ウ年収約370~約770万円

健保:標報28万~50万円

国保:旧ただし書き所得210万~600万円

→80,100円+(医療費-267,000)×1%

エ~年収約370万円

健保:標報26万円以下

国保:旧ただし書き所得210万円以下

→57,600円

オ住民税非課税者

→35,400円

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page