top of page
執筆者の写真やなばら

雇い止めの注意点

「雇止め」とは、有期雇用契約の従業員を契約期間終了のタイミングで契約を更新せずに雇用を打ち切ることを言います。解雇と異なり「ただ期間が満了し更新しなかったただけ」なので一見問題がないように思われますが、雇い止め法理によって雇い止めが認められないことがあります。

雇い止め法理とは

雇止め法理とは、「法律で定める場合は、契約社員の雇止めに合理的な理由が必要とされ、合理的な理由のない雇止めは無効とされる」ルールをいいます。

契約が過去に何回も反復更新されて期限の定めのない労働契約と同一視できるような実態である場合(実質無期型と言われます。期間の定めのある労働契約であっても、業務の客観的内容や当事者の主観的態様、更新手続などの事情を考慮して、当該有期契約が期間の定めのない契約と実質的に異ならない場合)

労働者が契約の更新を期待するのがもっともであり合理的だと考えられる事情がある場合(期待保護型と言われるもので、長期にわたる更新がなく、⑴に該当しない場合でも、業務内容の恒常性や当事者間の言動、認識などの事情から、有期労働者が雇用の継続を期待することについて合理性があると認められる場合)

には、更新をしないことは許されず、契約が更新されたものと見なされてそれまでと同一の労働条件で契約が続くことになります。

注意点

契約社員を雇い止めしたい場合は、上記の⑴⑵に該当することのないようにしなければなりません。例えば契約更新をおざなりにせず都度判断基準をもとに客観的に判断する、「正社員にする予定だから」などの言動を言わない、などです。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1週間単位の変形労働時間制について

1週間単位の変形労働時間制は、旅館や小料理屋などの小売業等接客を伴う30人未満の限定された事業場についてのみ認められている特殊な変形労働時間制です。具体的には、「日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずることが多く、かつ、これを予測した上で就業規則その他これに準ずるものにより各日...

中学生、高校生などの年少者を働かせる場合の注意点  

労働基準法上の年少者は、満18歳未満の者を言います。おおむね高校卒業までの者を雇用する場合は通常とは異なる取扱いが必要なことがあります。 最低年齢 年少者の内、児童(満15歳に達した日以後、最初の3月31日が終了するまでの者、一般的に中学生)については、原則として労働者とし...

慶弔休暇は必ず与えなければならないか  

結婚やお葬式など従業員の冠婚葬祭に際して与えられる休暇を慶弔休暇と言いますが、その慶弔休暇は法律上必ずしも与える必要はありません。 休暇について労働基準法では年次有給休暇について定められているのみで、他の休暇については事業所ごとにルールを定めれば足ります。(育児介護休業法な...

Comments


bottom of page