top of page
  • 執筆者の写真やなばら

雇い止めの注意点

「雇止め」とは、有期雇用契約の従業員を契約期間終了のタイミングで契約を更新せずに雇用を打ち切ることを言います。解雇と異なり「ただ期間が満了し更新しなかったただけ」なので一見問題がないように思われますが、雇い止め法理によって雇い止めが認められないことがあります。

雇い止め法理とは

雇止め法理とは、「法律で定める場合は、契約社員の雇止めに合理的な理由が必要とされ、合理的な理由のない雇止めは無効とされる」ルールをいいます。

契約が過去に何回も反復更新されて期限の定めのない労働契約と同一視できるような実態である場合(実質無期型と言われます。期間の定めのある労働契約であっても、業務の客観的内容や当事者の主観的態様、更新手続などの事情を考慮して、当該有期契約が期間の定めのない契約と実質的に異ならない場合)

労働者が契約の更新を期待するのがもっともであり合理的だと考えられる事情がある場合(期待保護型と言われるもので、長期にわたる更新がなく、⑴に該当しない場合でも、業務内容の恒常性や当事者間の言動、認識などの事情から、有期労働者が雇用の継続を期待することについて合理性があると認められる場合)

には、更新をしないことは許されず、契約が更新されたものと見なされてそれまでと同一の労働条件で契約が続くことになります。

注意点

契約社員を雇い止めしたい場合は、上記の⑴⑵に該当することのないようにしなければなりません。例えば契約更新をおざなりにせず都度判断基準をもとに客観的に判断する、「正社員にする予定だから」などの言動を言わない、などです。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page