top of page
  • 執筆者の写真やなばら

退職した労働者からの団体交渉にも応じる必要があるか  

労組法は、「使用者が雇用する労働者」の代表者と正当な理由なく団体交渉拒否した場合を不当労働行為になると規定しています。ということは解雇した者は労働者ではないため、一見会社側は解雇した者が属する労働組合の団体交渉の要求を拒否できるようにも思えます。

しかし、例えば解雇そのものを不当だと相手方から主張されている場合や、在職期間中の残業代未払いなどについての交渉などの場合、労働者保護の観点から一般に団体交渉拒否をすることはリスクがあります。つまり「もう労働者じゃないから団体交渉を拒否する」と対応した行為が不当労働行為となる危険性があります。また、解雇した者が解雇・雇い止めの「後に」労働組合に加入した場合であっても同様に拒否できないものと考えた方が良いでしょう。

ただし、退職後、相当の時間が経った後に合同労組に加入し、団体交渉された場合は、そもそもの団体交渉権を否定し、団体交渉を拒否することができる可能性もあります。

いずれにせよ弁護士や社労士など専門家に相談しながら、事案ごとに慎重に対応する必要があります。

団体交渉の対象となる協議事項

団体交渉事項としては、主に以下のような事項があります。

・報酬(賃金や退職金など)

・労働時間

・休憩時間や休日、休暇

・人事行為(配置転換や懲戒、解雇などの基準)

・災害補償や安全衛生

・組合活動に関すること

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1週間単位の変形労働時間制について

1週間単位の変形労働時間制は、旅館や小料理屋などの小売業等接客を伴う30人未満の限定された事業場についてのみ認められている特殊な変形労働時間制です。具体的には、「日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずることが多く、かつ、これを予測した上で就業規則その他これに準ずるものにより各日...

中学生、高校生などの年少者を働かせる場合の注意点  

労働基準法上の年少者は、満18歳未満の者を言います。おおむね高校卒業までの者を雇用する場合は通常とは異なる取扱いが必要なことがあります。 最低年齢 年少者の内、児童(満15歳に達した日以後、最初の3月31日が終了するまでの者、一般的に中学生)については、原則として労働者とし...

慶弔休暇は必ず与えなければならないか  

結婚やお葬式など従業員の冠婚葬祭に際して与えられる休暇を慶弔休暇と言いますが、その慶弔休暇は法律上必ずしも与える必要はありません。 休暇について労働基準法では年次有給休暇について定められているのみで、他の休暇については事業所ごとにルールを定めれば足ります。(育児介護休業法な...

Comments


bottom of page