top of page
  • 執筆者の写真やなばら

有期労働契約の締結・更新に関する基準について  

期間の定めのある契約社員、いわゆる「契約社員」について、企業側の労働力調整弁として使われることが多く、契約社員雇用は不安定であることが問題視されています。そこで現在では、有期労働契約の締結や更新について法律上の基準が定められています。

1、契約締結時の明示義務

(1)使用者は、有期契約労働者に対して、契約の締結時にその契約の「更新の有無(更新するかしないか)を明示しなければなりません。

(2)使用者が、有期労働契約を更新する場合があると明示したときは、労働者に対して、契約を「更新する場合又はしない場合の判断の基準」を明示しなければなりません。

(3)使用者は、有期労働契約の締結後に(1)又は(2)について変更する場合には、

労働者に対して、速やかにその内容を明示しなければなりません。

2、更新の有無の明示

明示すべき「更新の有無」の具体的な内容については、下記のようなものがあります。

・ 自動的に更新する

・ 更新する場合があり得る

・ 契約の更新はしない   等

3、判断の基準の明示

明示すべき「判断の基準」の具体的な内容については、下記のようなものがあります。

・ 契約期間満了時の業務量により判断する

・ 労働者の勤務成績、態度により判断する

・ 労働者の能力により判断する

・ 会社の経営状況により判断する

・ 従事している業務の進捗状況により判断する   等

なお、これらの事項については、トラブルを未然に防止するために、企業から労働者に対して「書面」により明示してください。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

労働基準法上の年少者は、満18歳未満の者を言います。おおむね高校卒業までの者を雇用する場合は通常とは異なる取扱いが必要なことがあります。 最低年齢 年少者の内、児童(満15歳に達した日以後、最初の3月31日が終了するまでの者、一般的に中学生)については、原則として労働者として使用することが禁止されています。 ただし例外的に以下の場合に限り、必ず監督署長の使用許可を得た上で労働させることが可能とされ

結婚やお葬式など従業員の冠婚葬祭に際して与えられる休暇を慶弔休暇と言いますが、その慶弔休暇は法律上必ずしも与える必要はありません。 休暇について労働基準法では年次有給休暇について定められているのみで、他の休暇については事業所ごとにルールを定めれば足ります。(育児介護休業法などによる休暇を除く) この意味で「我が社には慶弔休暇制度はないから、冠婚葬祭で休む際は自身が持つ年次有給休暇を使用してください

令和3年度の協会けんぽの調査レポートが公開されました。 傷病手当金のデータについて、傷病手当金の受給の原因となった傷病別に件数の構成割合をみると、精神及び行動の障害が32.96%で最も高いことがわかりました。 男女別にみても、男女ともに精神及び行動の障害が高く、男性では 29.39%、女性では 37.15%となっていました。 傾向 年度別に傷病手当金の受給の原因となった傷病別の件数の構成割合をみる

bottom of page