top of page
  • 執筆者の写真やなばら

整理解雇の4要件

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、経済活動が大きな打撃を受けています。

雇用調整助成金などの支援策はあるものの、売り上げの目途が立たないまま雇用を維持するのには限界があります。

以下、業績悪化などのため、やむを得ず社員を解雇するときの注意点を説明します。

業績悪化や事業縮小で社員を解雇することを「整理解雇」といいます。

整理解雇は労働者の安定を脅かすものであるため、4つの重要な要件が判例などで確立されています。

1、人員整理の必要性  

余剰人員の整理解雇を行うには、相当の経営上の必要性が認められなければならないとされています。

一般的に、企業の維持存続が危うい程度に差し迫った必要性が認められる場合は、もちろんであるが、そのような状態に至らないまでも、企業が客観的に高度の経営危機下にある場合、人員整理の必要性は認められる傾向にある。

今回のコロナウイルスは必要性の説明となりうるでしょう。

2、解雇回避努力義務の実行度合い

期間の定めのない雇用契約においては、解雇は最後の選択手段であることを要求されます。

役員報酬の削減、新規採用の抑制、希望退職者の募集、配置転換、出向等によって、整理解雇を回避するために手を尽くさなければ、経営努力が足りないと判断されかねません。

3、被解雇者選定の合理性  

整理解雇の対象者が選ばれた経緯に合理性がなければなりません。例えば特定の人物を排除することを目的とした整理解雇は公平性に問題があります。選んだ理由も、具体的な対象者の選び方も気を付けてください。

4、説明責任・手続の妥当性  

整理解雇に当たって、順を追ってきちんと説明しているか、話し合いをしているかも重要です。唐突な整理解雇は説明が不足しているとみなされかねません。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page