top of page
  • 執筆者の写真やなばら

労働保険とはどのような保険か

1)労働保険とは

労働保険と総称して呼ばれる事が多いですが、内訳は①労働者災害保険(以下、労災保険)と②雇用保険の2つあり、それぞれ以下のような保険になっております。

①労災保険…労働者が業務災害もしくは通勤中による災害が原因でおこった病気や怪我、障害および死亡等に対して補償をする保険

②雇用保険…主に、失業した際の生活保障を中心とする失業等給付を行う保険


2)加入対象者

労働保険は、事業所ごとに加入する必要があり、労災保険・雇用保険共に該当する労働者を1人でも雇用した事業所は、原則として必ず加入しなければなりません。


3)各保険料負担

保険料の負担者、計算方法は以下のようになります。

労災保険料…保険料を負担するのは事業主のみです。保険料は、賃金総額×労災保険料率によって決まり、保険料率は事業の種類によって決まります。

雇用保険料…労使折半で負担します。保険料は、賃金総額×雇用保険料率(加入者の料率、事業主の料率)によって決まり、各保険料率は事業の種類によって決まります。

加入者本人の雇用保険料は、毎月の給与から天引きをしていき、事業主は天引きした保険料と事業主負担分を合算して毎年1回労働保険料として納付します。


4)手続きの窓口

労災保険の手続きは、管轄の労働基準監督署、雇用保険の手続きは管轄のハローワーク(公共職業安定所)が窓口となります。


労働保険の加入手続きを怠っていると、加入すべき過去の期間について遡って徴収をされ、追徴金を徴収されることもあります。また、労災事故が起きた際には、被災者へ給付した費用の全部又は一部を事業主が徴収されることもあります。

加入義務があるか不安な場合は、最寄りの監督署に相談をするか、社労士等の専門家に相談してみた方が良いでしょう。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page