top of page
  • 執筆者の写真やなばら

会社主催の宴会で暴行がおきたら

会社の仲間で開催した飲み会で、酒に酔った社員同士による暴力事件が起こったとき、会社はどのように対応すべきでしょうか。


・飲み会の会場は「職場」か?

まず、会社としては、その飲み会が①会社が出席を命じたものなのか②自由な友人・知人関係の中で催されたものなのかを確認しなければなりません。

会社が出席を命じ、不参加に対して何かしらの不利益取り扱い(給与査定に響く、接し方などの人間関係に影響があるなど)があるならば、宴会は業務の一環として労働時間扱いとなります。労働時間中に起きた怪我であれば労災の可能性が出てきます。

会社全体で出席を命じていなくても、上司部下などの関係で実質的な強制性があったときはやはり労働時間とみなされるこちがあります。


・暴力はどうして起こったか

暴力事件社内の人間同士の出来事である場合、両者から、あるいはそれを見ていた他の目撃者から状況をよく確認することです。 業務との因果関係がある場合、例えば度重なる叱責に耐えきれずに逆上したなど仕事上のことが原因であれば労災の可能性がありますが、例えば普段から、おりあいが悪く私怨などが原因の場合には、基本的には労災とはなりません。 軽微な怪我の場合はお互い穏便に済ませることもあるでしょう。しかし頭部を強打したなど後遺障害につながりかねない事案の場合は慎重に対応しなければなりません。会社として、状況を正しく把握した上で、場合によっては労災(第三行為の労災申請)などをすることも検討しましょう。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page