top of page

令和4年度(2022年度)からの在職定時改定について

執筆者の写真: やなばらやなばら

令和4年4月から老齢厚生年金の「在職定時改定」という制度が新たに始まります。在職定時改定とは、65歳から70歳になるまでの老齢厚生年金額が毎年10月分から増える仕組みです。(65歳までの特別支給の老齢厚生年金や70歳からの老齢厚生年金、老齢基礎年金には、この在職定時改定のしくみは適用されません。あくまで老齢厚生年金だけです。)

今までの年金額改定

今まで65歳以降の老齢厚生年金は毎月加入記録が積み上げられているものの、年金額に反映されるのは「退職した時」か「70歳になった時」のタイミングだけでした。

・退職時改定:65歳から70歳になるまでの間に退職して1月が経過したとき(退職月の前月までの厚生年金保険加入記録に基づき、退職月の翌月分から年金額改定) ・70歳時改定:70歳になったとき(70歳到達月の前月までの厚生年金保険加入記録に基づき、70歳到達月の翌月分から年金額改定)

新しい適用ルール

在職定時改定の仕組みが始まることで令和4年度からは、これらのタイミング以外にも、「在職定時改定」により、65歳以上で在職中の人の老齢厚生年金額が毎年定時に改定されることとなります。具体的には、その年の9月1日(基準日)において厚生年金保険被保険者である場合に、基準日の属する月前(つまり、その年の8月まで)の厚生年金保険加入記録に基づいて老齢厚生年金額が改定されます。

この法改正は65歳以降の厚生年金被保険者が、在職中であるがためにせっかく積み立てた年金を退職時までお預けにされてしまう制度を改める目的でしょう。こうして高齢者の就労意欲を阻害しないようにしたい狙いが見えます。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1週間単位の変形労働時間制について

1週間単位の変形労働時間制は、旅館や小料理屋などの小売業等接客を伴う30人未満の限定された事業場についてのみ認められている特殊な変形労働時間制です。具体的には、「日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずることが多く、かつ、これを予測した上で就業規則その他これに準ずるものにより各日...

中学生、高校生などの年少者を働かせる場合の注意点  

労働基準法上の年少者は、満18歳未満の者を言います。おおむね高校卒業までの者を雇用する場合は通常とは異なる取扱いが必要なことがあります。 最低年齢 年少者の内、児童(満15歳に達した日以後、最初の3月31日が終了するまでの者、一般的に中学生)については、原則として労働者とし...

慶弔休暇は必ず与えなければならないか  

結婚やお葬式など従業員の冠婚葬祭に際して与えられる休暇を慶弔休暇と言いますが、その慶弔休暇は法律上必ずしも与える必要はありません。 休暇について労働基準法では年次有給休暇について定められているのみで、他の休暇については事業所ごとにルールを定めれば足ります。(育児介護休業法な...

Commenti


bottom of page