top of page
  • 執筆者の写真やなばら

令和4年度協会けんぽの都道府県単位保険料率変更について

令和4年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、本年3月分(4月納付分)から変更となります。今回は新型コロナウイルス感染拡大に伴う受診控えなどの影響で保険料率が下がった場合もあれば、高齢化が進み保険料率があがった場合もあります。

なお、介護保険料は、前回1.8%から1.64%に全国一律で下がりました。

【令和4年度に引上げとなった都道府県】

青森県10.03%(9.96%)

岩手県9.91%(9.74%)

宮城県10.18%(10.01%)

秋田県10.27%(10.16%)

福島県9.65%(9.64%)

茨城県9.77%(9.74%)

栃木県9.90%(9.87%)

群馬県9.73%(9.66%)

新潟県9.51%(9.50%)

富山県9.61%(9.59%)

静岡県9.75%(9.72%)

愛知県9.93%(9.91%)

三重県9.91%(9.81%)

滋賀県9.83%(9.78%)

和歌山県10.18%(10.11%)

島根県10.35%(10.03%)

岡山県10.25%(10.18%)

広島県10.09%(10.04%)

徳島県10.43%(10.29%)

香川県10.34%(10.28%)

愛媛県10.26%(10.22%)

高知県10.30%(10.17%)

佐賀県11.00%(10.68%)

長崎県10.47%(10.26%)

熊本県10.45%(10.29%)

大分県10.52%(10.30%)

宮崎県10.14%(9.83%)

鹿児島県10.65%(10.36%)

沖縄県10.09%(9.95%)

【令和4年度に引き下げとなった都道府県】

北海道10.39%(10.45%)

山形県9.99%(10.03%)

埼玉県9.71%(9.80%)

千葉県9.76%(9.79%)

東京都9.81%(9.84%)

神奈川県9.85%(9.99%)

石川県9.89%(10.11%)

福井県9.96%(9.98%)

山梨県9.66%(9.79%)

長野県9.67%(9.71%)

岐阜県9.82%(9.83%)

京都府9.95%(10.06%)

大阪府10.22%(10.29%)

兵庫県10.13%(10.24%)

奈良県9.96%(10.00%)

鳥取県9.94%(9.97%)

山口県10.15%(10.22%)

福岡県10.21%(10.22%)

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page