top of page
執筆者の写真やなばら

メンタル疾患による休職の申し出があったときの対応③

近年ますます増えているのが、うつ病などメンタル疾患による休職です。メンタル疾患による休職の申し出があったときに会社が注意すべきポイントについて整理します。

5、配置転換や職種変更に関するトラブル

休職の期間満了時に、労働者が本来業務に就く程度に回復していなくとも、今後回復が見込まれる場合には、軽減な業務に一時的に就かせて様子を見るなどの「通常復帰のためのリハビリ」義務が会社には安全・健康配慮義務の一環として求められます。

会社は休職前の職種に戻すのか、まずは他の軽微な業務に一定期間配置転換するのかを判断していきます。この「軽微な業務への配置転換」についても、前提となるのは「元の業務に復帰させるための準備段階としての一時的なもの」という考え方になりますので、そのままその仕事に永続的に配置するというのは通常相応しくありません。(もちろん本人から配置転換を希望する申し出があった場合は配置転換しても良いでしょう。)

配置転換については復帰後のトラブルにつながりやすい事項です。医師の診断書、復帰者を迎いれる同僚の意見、上司の意見などを総合的に勘案して配置を決定しましょう。

6、賃金・退職に関するトラブル

休職中の賃金が支払われない場合、健康保険での傷病手当金(健康保険法99条)を受給することができます。定期的な補償となるように、給与の締め日に合わせて医師の労務不能証明を取得させ、毎月支給申請手続きを会社が行う流れが望ましいでしょう。

就業規則に定めた休職期間を満了しても病状が回復しない場合、労働契約上は「本来契約した役務を(自分の病気のせいで)提供することができなくなった」ことになるので、自然退職として取り扱うことが可能です(就業規則上の根拠は必要)。この「自然退職」という言葉は法律用語ではなく、解雇と区分するために用いられます。自然退職とする場合は、事前に休職中のケア、復帰に向けたケアなど会社側が誠意ある対応を尽くした上で穏便に退職となるように心がけるべきでしょう。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1週間単位の変形労働時間制について

1週間単位の変形労働時間制は、旅館や小料理屋などの小売業等接客を伴う30人未満の限定された事業場についてのみ認められている特殊な変形労働時間制です。具体的には、「日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずることが多く、かつ、これを予測した上で就業規則その他これに準ずるものにより各日...

中学生、高校生などの年少者を働かせる場合の注意点  

労働基準法上の年少者は、満18歳未満の者を言います。おおむね高校卒業までの者を雇用する場合は通常とは異なる取扱いが必要なことがあります。 最低年齢 年少者の内、児童(満15歳に達した日以後、最初の3月31日が終了するまでの者、一般的に中学生)については、原則として労働者とし...

慶弔休暇は必ず与えなければならないか  

結婚やお葬式など従業員の冠婚葬祭に際して与えられる休暇を慶弔休暇と言いますが、その慶弔休暇は法律上必ずしも与える必要はありません。 休暇について労働基準法では年次有給休暇について定められているのみで、他の休暇については事業所ごとにルールを定めれば足ります。(育児介護休業法な...

Comments


bottom of page