top of page
  • 執筆者の写真やなばら

メンタル疾患による休職の申し出があったときの対応①  

近年ますます増えているのが、うつ病などメンタル疾患による休職です。メンタル疾患による休職の申し出があったときに会社が注意すべきポイントについて整理します。

1、休職とはそもそも何か

休職とは、主に正社員などの常勤労働者について、労働することができない事情があった場合に、使用者から労働契約関係は維持させつつ、労働の義務を免除又は禁止することを言います。

本来、労働契約に基づき労働者には勤務する義務があり、私傷病などの事情で働けないのは自己都合の不就労となります。勤務しないことは「労働契約義務違反」だが、事情を考慮して特別に会社が労働を免除するわけですから、休職の判断は労働者でなく会社がするものです。

休職制度は、就業規則で規定されていることが多いものです。

2、精神疾患での休職トラブル(入り口)

がんなど重大な病気により長期入院する場合などはわかりやすいですが、精神疾患については客観的に判断が難しいためトラブルになりやすいです。

判断根拠とするものは、主に医師の判断つまり診断書となります。ただし、精神科の医師は患者の意向に沿った診断書を書きやすい傾向がありますので、客観的に見て病気に見えない場合もあるでしょう。

会社としては労働義務を免除してまで治療に専念させる判断をするわけですから、その判断根拠が乏しい場合は会社が指定する医師にセカンドオピニオンを求めることもできます。

その他、同僚や上司に聞き取り調査をすることもできるでしょう。

ただし、会社側が一方的に「仮病だろう」「ズル休みをしようとしている」などと断じてしまうのは危険です。会社には労働者の安全に配慮する義務があるため、本人からの申し出を根拠なく断ることはこの安全配慮義務違反を問われる恐れがあります。

多くの場合休職を申し出た時点でその労働者は働く気力が低下しているため、周りへの影響も考えると休職させる判断をせざるを得ないことの方が多いでしょう。

休職期間中の賃金支払い義務については、基本的には「ノーワークノーペイの原則」により支払う必要はありません。ただし就業規則に休職中の賃金補償について定めてある場合は支払い義務が生じることがあります。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page