top of page
  • 執筆者の写真やなばら

ソトラボ 道志村ワークショップ参加報告2019/01/24

ソトラボプロジェクトリーダーの林です。

1月24日(木) 道志村のこれからについてのワークショップに参加してきました。



SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALSって

知ってますか?


長い名前ですよね。一般的には略されて「SDGs」(エスディージーズ)と呼ばれています。


一体何のことなの?というと、持続可能な開発目標という意味あいの計画で

このままでは環境もエネルギーも危ないぜ!

という事で2030年までに国連が主導で行う17個の目標をゴールとして国、地域、企業、そして個人が意識してアクションして行こうという事です。





ワークショップスタート!


そんなSDGsをベースに道志村の現状から未来へ向けてのディスカッションがはじまりました。

17の目標を参加者の特徴に当てはめグループ分けをします。

その中で①道志村の誇れる事②それを高めるには③他のグループに通じることは

を話し合いました。

それぞれのセクションでグループ替えをし意見を出し合います。




そしてグループごとの発表ですが・・・

なぜか代表柳原と私、林の村外コンビが発表すことに・・・




17の目標から導き出された意見では圧倒的に「森と水」に対する執着が高かったです。

要するに森の管理を高め、水を清らかに保つ。そして産業や雇用、社会福祉、教育など全てが健全となっていくような結論に個人的には思えました。



締めはお決まりの焚火トークで


ワークショップ終了後道志村の焚火仲間マコトさんが開拓中のCSD2.0(キャンプスペース道志)というキャンプ場へお邪魔してきました。。

CSDの整備へのクラウドファンディングを成功させたキャンプ場オーナーの熱いお話を聞くことができました。



閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page