top of page
  • 執筆者の写真やなばら

ソトラボ!レポート vol.5 2019/2/8

ソトラボプロジェクトリーダーの林です。

2月8日(金)第5回ソトラボ開催の為、山梨県道志村へ行ってきました!


今回は「CSD2.0」(キャンプスペース道志)といって道志村の焚火仲間であるマコトさんが現在開拓中のキャンプ場へお邪魔してきました!!




ゲストは引きこもり男子のショウくん


普段はあまり活力の湧いてこないショウくんが森に囲まれ、焚火の炎を見つめ、

何か感情を動かす事があれば素敵じゃないですかぁ

帰る頃には少し変化あるといいな



CSDのおもてなし


キャンプ場に到着するとウェルカムドリンク!ではなくウェルカム鹿肉!!でおもてなし

していただけました。うーん道志村っぽくていい!!!




作り方知らないパエリアに挑戦


まったり焚火もほどほどに

今回のキャンプ飯はスキレットでのパエリア!!

しかしパエリアを作った事のある人ゼロ・・・

でも米に味付けして炊けばOKでしょ!なんて感じで調理開始



完成!!




どうですかっ!? 

なかなか素敵な出来映えじゃないですかぁ?

もちろん味も最高でしたよ


午後は道志村の方々のお手伝い


中古住宅のリフォーム物件にお邪魔して作業してきました。

日常ではあまり縁のない「削岩機」にショウくんも静かにテンションがあがってる?感じ



終わってみると見事にコンクリ削岩ミッション成功!

ショウくんナイス削岩!!



締めはやっぱり焚火


一仕事終え夕暮れ、後はいっぱい焚火の炎を見よう!!

ショウくんも自分で薪をくべたりと

アレっ何だか楽しそうに笑みを浮かべてるじゃん!!



焚火ってやっぱり凄い

それだけじゃなくて自然の中で過ごす事での心情の変化を僅かながら

認識できたソトラボでした 

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page