top of page
  • 執筆者の写真やなばら

ソトラボ!レポート vol.4 2018/11/22

最近、寒くなってきましたねぇ。ソトラボプロジェクトリーダーの林です。

寒くなってきてフィールドから足が遠のきがちになりますよねぇ


そこでそこで「冬のキャンプを快適に!」」を検証すべく11月22日(木)に第4回ソトラボを山梨県の本栖湖の湖畔にある浩庵キャンプ場にて開催しました!

ソトラボ初のレイクサイドであえて寒そうなフィールドをチョイスしました!


浩庵キャンプ場!!

今回お世話になります浩庵キャンプ場は湖岸沿いにテントを設営できて本栖湖と富士山が一望できる抜群のロケーションが魅力なのです。その眺めは千円札の裏側のデザインにもなっています。

最近では人気キラキラ系アニメの「ゆるキャン△」にも登場したりと聖地巡礼の地としても盛り上がっています。




一人薪割り…


当日は3台の車で浩庵キャンプ場へ向かったのですが、2台は渋滞に巻き込まれ林号のみ到着!(しかも一人)。富士山も半分雲に隠れていて少し残念。

テントやタープのメインアイテムは柳原代表の車に積んであったので、できる事といえば何か?薪割りくらいかな?

という訳で一人薪割り開始!薪割効果で体が温まってきました。

今回、使用する薪は道志村産でーす。前回の視察の時に購入しておきました!!




冬キャンの救世主!!


しばらくして、ようやく全員集合!!

今回のメインである、、冬キャンプの対策として導入した

「メガホーン3シェルター」というテント。

薪ストーブがインサートできるという正に冬キャンプの救世主!

実はこの設営が今回一番の楽しみでした!



期待どおりに中はポッカポカ (^o^)/


甲州名物「ほうとう」を食べよう!


冬のキャンプ飯は温かい物を!という事で色々考えた結果「ほうとう]に決定!

その土地のソウルフードをキャンプ飯でトライするのもその土地へのリスペクトを込めていていいですよね!

ダッチオーブンでほうとうなんて素敵じゃないですかー



キャンプスイーツも!!


今回はキャンプスイーツも登場!

さて何でしょう?




じゃん!!

「お汁粉」でーす。コチラは薪ストーブが大活躍!小豆も温められるしお餅も焼けるので、とってもおススメ!

焚火で仕込んだ焼き芋と一緒にいただきまーす。


子供も楽しい!ソトラボ!

子供は風の子!

やっぱり外で活動するとテンション上がっちゃうよねー



奇跡の富士山!


事前の天気予報は雨。

当日の朝は晴れたものの富士山には雲が…



でもやっぱり富士山には不思議な力があるのかな?

夕方を迎えるころにはこんなにハッキリ!

ありがとう富士山!!



今回スペシャルゲストとして「ソトラボTシャツ」のデザインをしてくれました。

三浦あこさん(後列右)が参加してくれました!!

素敵なTシャツありがとうございました!!!!

またの参加をお待ちしてまーす(^o^)/


そんなこんなで第4回ソトラボが終了しました…が


ん!?ワーク的な事しましたっけ?


まぁまぁ、今回はアクシデントも有り、時間が足りず…という事で

次回へ持ち越しとなりまーす。(反省)


収穫はやっぱりメガホーン3シェルター+薪ストーブでしたね!




個人的には「ゆるキャン△」の聖地巡礼をゆっくりと楽しみたいなと思いました。(^_^)






おまけ


柳原代表はそのまま浩庵さんの民宿に泊まったそうなのですが

晩御飯は「ほうとう」だったそうです。笑

さすが甲州!!!!!!


閲覧数:72回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い 定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理で

bottom of page