top of page
  • 執筆者の写真やなばら

「同一労働同一賃金ガイドライン」について4 (定年後の継続雇用)

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。

定年後に継続雇用された有期雇用労働者の取扱い

定年後に継続雇用された有期雇用労働者についても、パートタイム・有期雇用労働法が適用される。有期雇用労働者が定年後に継続雇用された者であることは、待遇差が不合理であるか否かの判断に当たり、その他の事情として考慮されうる。様々な事情が総合的に考慮されて、待遇差が不合理であるか否かが判断される。したがって、定年後に継続雇用された者であることのみをもって直ちに待遇差が不合理ではないと認められるものではない、とされています。

これはつまり、「定年再雇用したのだから労働条件が下がって当然だ」という考え方は間違っているといっています。あくまで待遇差が総合的に考えた上で妥当かどうかを検討しなければならないということを言っています。

有名な長澤運輸事件では、定年後再雇用されたドライバーの賃金を2割引き下げたことが同一労働同一賃金の原則に反するとした訴訟ですが、結果として精勤手当、超過勤務手当の格差は「不合理」とされたものの、同社が老齢厚生年金の支給に合わせて調整手当などで手取りが下がらないように工夫していたことなどから、能率給及び職務給、役付手当、住宅手当、家族手当、賞与の格差については合理的であると判断されました。

最高裁では「定年再雇用の場合は世間一般で考えると給料が下がるものだ」という「常識論」を採用しませんでした。長澤運輸事件では定年前後で働く内容が全く変わっていなかったという特殊な事情があり、実際の現場では定年を境に仕事内容も軽減する方がむしろ一般的かもしれません。個別の事情に合わせて「賃金が下がる合理的な説明ができるか」を検討していく必要があると心がけましょう。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年次有給休暇の申請を会社が受ける場合、「なぜ有給を取りたいのか=取得理由」を尋ねることがありますが、これは法律的に問題ないのでしょうか。 原則としてN G 有給休暇の権利は、要件を満たせば法律上当然に発生する権利あって、労働者には「好きな時に有給休暇を取る権利=時季指定権」があります。そのため、有給休暇の取得に際して会社が取得理由(利用目的)を聞くことは、原則として認められないと考えられます。 裁

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドライン(福利厚生)について説明します。 施設や健康診断 福利厚生・教育訓練 、食堂、休憩室、更衣室といった福利厚生施設の利用、転勤の有無等の要件が同一の場合の転勤者用社宅、慶弔休暇、健康診断に伴う勤務免除・有給保障については、同一の利用・付与を行わなければならないとされています。中でも「社員は勤務日に給与減額なく健康診断を受けられるが、パ

同一労働同一賃金を実現するために厚生労働省が示しているガイドラインについて説明します。 正社員とパートタイム労働者・有期雇用労働者との間で賃金の決定基準・ルールの相違がある場合 正社員とパートタイム労働者・有期雇用労働者との間で賃金に相違がある場合において、その要因として賃金の決定基準・ルールの違いがあるときは、「正社員とパートタイム労働者・有期雇用労働者は将来の役割期待が異なるため、賃金の決定基

bottom of page